縮緬遊戯堂 > F-ZERO攻略 > F-ZERO 99 > コース攻略:ナイトリーグ


《コース攻略:ナイトリーグ》


1.ミュートシティI

<マップ>



<マップ(スカイウェイ)>



<コメント>
・スーファミ版F-ZEROを代表するコース。最終コーナー以外は緩いカーブのみで構成され、直線区間も長いため、速度が乗りやすい。
・グランプリの1コース目に配置されている事もあり、単発のレースでもグランプリでもほぼ常時参加マシンが99台となる。混み合った状況でのレースが多いため、混み合った地点での動き方が重要になってくる。頻繁に他プレイヤーからの攻撃も飛んで来るため、闇雲に攻めるのではなく、しっかり攻撃を防ぐ(=攻撃されても反動で壁にぶつかったりせずに立ち回る)ようにしたい。
・コース中程の右→左と曲がる連続コーナーは網目状のダートで覆われており、この地点でターボを使う事で強引にショートカットできる。コース端のガードビームとダートとの間には僅かに隙間もあるため、この隙間を走ればターボ使用無しでもショートカットはできる。ただし本作では大量の他プレイヤーに囲まれるワケであり、ターボ無しで壁ギリギリを走ると他マシンからの幅寄せやスピンアタックで壁にぶつかり、一層遅くなってしまう恐れがある。グランプリでは無理せずこの地点でターボを使ってショートカットしたい。
・最終コーナーは一番の難所。左側のダート側に寄っておき、コーナーに入ったら一気に右に旋回して抜け、コーナー出口でターボを使って減速をカバーする…と言った流れでクリアしたい。コーナーで減速しないファイアスティングレイでは多少アクセル連打で速度を478キロ以下に落として、一気に旋回して抜けたいところ。コーナー出口で470キロ台の維持も比較的容易なので、コーナー出口でターボを使わず、レース後半に備える(=最終周で一気に挽回を狙う)ってのも当然アリな選択。


2.ビッグブルー

<マップ>



<マップ(スカイウェイ)>



<コメント>
 ・スタート地点を除いて直線区間はそれほど多くないが、全体としては急なカーブも少なく高速サーキット寄り。どこでもターボを発動できるため、他プレイヤーの動きが読みづらいコースでもある。周囲のプレイヤーがターボを発動すると焦ってついて行きたくなるが、慣れない場所でのターボの発動は壁への衝突などのミスと言った墓穴を掘りやすい。まずは自分の走りを貫き、普段通りのペースで挑みたい。
 ・道幅はミュートシティよりもかなり狭いため、他マシンと衝突も増える。他マシンから攻撃されて壁に弾き飛ばされると二重に痛いため、せめて壁への衝突は避けたい。あまりインギリギリを走っていると餌食になりやすいため、多少余裕を持ったライン取りを心掛けよう。

 ・スカイウェイを利用するならダートのあるコーナーの手前か、最終コーナーの2つ前の直角コーナーだと大きくショートカットができるためタイム短縮に繋がる。あまり長時間キープしても勿体ないが、これらの場所をスカイウェイで通過できるタイミングで発動すると良い。


3.サンドオーシャン

<マップ>

<マップ(スカイウェイ)>

<コメント>
 ・急なコーナーの多いテクニカルサーキットで全長も長め。第3戦にして難易度は一気に上がる。雑に曲がるとガツガツ壁にぶつかってエネルギーのロスが多くなりがち。慣れない内は「マシンが滑ってラインが膨らみ始めたらアクセルをオフにしながら確実に曲がる事」を意識するとよろしいかも。

 ・最初の2つのカーブは複合した1つの大きなカーブと捉えると曲がりやすい。若干アウト側から入ってイン側を突くラインで抜け、コーナー出口ではターボ使用回数が多めなゴールデンフォックスはここで使って後続との差を付けておくのも良い。続くジグザグ地点は直線的に抜けてしまえば良いのだが、終盤の周だとバンパーが沢山走っていて邪魔に感じやすい。手前のカーブを抜けたらパッと見でバンパーのいない側に寄って大きめに避けてしまうとラク。
 ・コース中盤のヘアピンカーブはこのコースで一番急なカーブ。インベタでは抜けられないので思い切りアウト側に寄っておき、コーナーの頂点をかすめるように曲がりまたアウト側に抜けるアウト・イン・アウトのラインを意識して走りたい。コーナー出口ではターボを使用して速度を回復、次のコーナーもそのままターボ状態のまま抜けてしまうと良い。

 ・コース後半はコーナーが連続し、ファイアスティングレイ以外は速度を維持しにくい難所。ファイアスティングレイは膨らんで減速する他マシンを尻目にベストなラインで速度を維持して差を付けたい。旋回速度を確保するためにアクセルを瞬断しつつ走ると良い。他の3台はなるべくアクセルオフの回数を減らして辛抱しつつ、確実に回っていきたい。コーナーの連続するこの地点は蛇行する赤バンパーが非常に邪魔に感じやすい。道なりから若干遅れてカーブを曲がるクセがあるので、動きを先読みしつつ確実に回避していきたいところ。
 ・スーパーターボをここで使えるならこの場所がベスト。後半をまるっとショートカットして最後のストレートかその手前までスカイウェイで走れるため非常にラク。もっとも、スーパーターボが溜まりっぱなしのまま半周も1周も放置しているのはムダもイイトコなので、その辺は臨機応変にどうぞ。


4.デスウインドI

<マップ>

<マップ(スカイウェイ)>

<コメント>
 ・シンプルな形状のオーバルコースだが、常に強風が吹いており、マシンが風に流される(スタート地点で左から右、バックストレートでは逆方向)。グランプリでは40人の内の下から20人がバッサリ切られて次のコースに進めない難関となる。周ごとにジワジワ下位の方から足切りされるため、序盤からガンガン強気に攻めたいところである(後半巻き返そうとしても、どのプレイヤーもギリギリまでターボを使って規定順位に滑り込もうとする関係上、なかなか巧く行かない事が多い)。

 ・ダッシュプレートやターボの効果が出ている間とピットエリアの内側では風の影響を受けない。通常の路面で真っ直ぐ走れるのをキープする傾きだと、加速中はイン側に多少蛇行するため、ダッシュ開始と終了時、ピットエリア侵入時と脱出時にラインの調整は必要になる。
 ・形状がシンプルなだけに、1つのミスによって差が付いてそれが決定打となる事も多かったり。シンプルだからこそミスが許されず、ダッシュプレートは漏れなく踏み、とことん最短ラインを目指すのが大事とも言える(もっとも、他プレイヤーからの妨害で壁にごっちんこ!…とかだと本末転倒なんで、ソレ込みでミスしないライン取りは重要になる)。
 ・ピットエリアの区間は道幅がかなり狭くなる。他プレイヤーやバンパーとの衝突には注意が必要。また、ピットエリアもかなり短いため、序盤の周ではあまりガンガン使うとエネルギーを回復し切れない事も。他マシンとの衝突を考える必要のないタイムアタックと異なり、レースでは1~2周目は多少エネルギーをセーブする必要も出て来るかも。

 ・スカイウェイはショートカットになる部分が無く、本コースの上空を普通に走るだけであり、他のコースと比較すると地上ルートを走るマシンとの差は縮まりにくい。最終ストレートのダッシュプレートから先には地面側にダッシュプレートが無いため、あえて言えばこの近辺で使うのがよろしいかも。…とは言え、どのみちそれほど効果は無いため、持ち腐れせずにコーナー付近えパーッと使ってしまっても良いかも。


5.サイレンス

<マップ>

<マップ(スカイウェイ)>

<コメント>
 ・ナイトリーグ最終コース。グランプリ第5戦でしか走る機会が無く他のモードでは出現しない。そのため、99人用のスタートコースからの合流は無く、通常コースからスタートする(グリッドは上位のプレイヤーほど後ろになるのはF-ZERO他作品と同様)。
 ・コース形状は大半のコーナーが直角・クランクだらけであり、壁にガツガツぶつかりやすい。トップを狙うなら悠長に走るワケにもいかないのだが、慣れない内はアウト・イン・アウト(=アウト側から入り直角のカドをかすめるように抜け、またアウト側に抜ける)で壁にぶつからずに確実に抜けるのを優先したい。このコースは周回毎の足切りは無いため、プレイヤーが落下死やエネルギー切れにならない限りは完走はできる。まずは完走を目指し、そこからタイム短縮のために少しずつ距離を縮めていきたい。

 ・序盤の分岐は左側の地雷ルートの方が圧倒的に距離が短いため有利。ただし、出口内側のジャンププレートに乗り損ねるとダートに突っ込んで大減速するため、何がなんでもジャンプを成功させる必要がある。当然、他のマシンは狙ってこの場でスピンで妨害してきたりもするし、通常ルートを走るバンパーと合流地点で衝突するリスクもある。バンパーに関してはぶつかりそうな場合は若干スライドして距離を調整するなど、気を抜かずに走りたい。
 ・コース中盤の直角S字カーブはこのコース一番の難関。アクセルOFFで若干速度を緩めて左+L、クランク中間地点に差し掛かったらアクセルONした上で右+Rで、重心移動と組み合わせつつなるべく減速を抑えつつスムーズに抜けたいところ。コーナー脱出後はターボを使って加速したい。なお、スーファミ版よりもターボの効果時間が短いため、コーナーを抜けた直後にターボを使用すると、最終コーナー前で切れるため、スーファミ版と同じ感覚では抜けられない点には注意(直角S字カーブと最終コーナーの2ヶ所でターボを使うか、直角S字カーブ後の発動を遅くしてエネルギーをケチるかは、エネルギー残量や周囲マシンとの差で臨機応変に対応したい)。
 ・このS字カーブはどうしても減速してしまうため、エネルギー残量に余裕があるならばコーナー出口で壁にわざとぶつかり、反動でコース中央まで出てしまうのもアリ(マップ中のピンク色ライン)。当然かなり減速してしまうため、加速の鈍いファイアスティングレイやワイルドグースはコーナー出口でターボで加速したい。

 ・最終コーナーは直角カーブが複数組み合わさった形状であり、これまた難所である。直角の頂点を結ぶようなラインでスムーズに抜けられるので、ある程度練習して曲がり方を身体に叩き込んでおきたいところ。スーファミ版のように事前にターボを発動して4つ目の頂点出口付近にわざとぶつかり反動で抜ける手法も使える事は使える(マップ中のピンク色ライン)。この時、アクセルONのままでないと挙動が返って乱れるため、減速したくなるところだが、勇気を持ってフルスピードで突貫し、そのままターボ効果で再加速して方向を微調整し、コーナー出口へ向かおう。ただし、本作では他プレイヤーや敵バンパーが大量に走行しているため、そちらからの妨害でラインを乱されるリスクも大きい。壁への衝突は事故に繋がりやすいため、あまりムリをせずこの地点は安全に抜けるのを優先し、直線区間に出てからターボを使った方が安全ではある。

 ・スカイウェイはS字のクランク地点や最終コーナーをそのまままるっと抜けられるために非常に効果が大きいが、出走マシンが少ない為、そもそもなかなかスパークが貯まらない。ビリ付近で走っていればゴールドバンパーが出現したりもするが、流石にビリ付近からスーパーターボを発動したところで上位までは挽回は難しい。あくまで救済措置と考え、トップ~上位ではまず利用できない前提で走行した方が良さそうではある。


縮緬遊戯堂 > F-ZERO攻略 > F-ZERO 99 > コース攻略:ナイトリーグ