縮緬遊戯堂 > F-ZERO攻略 > F-ZERO 99 > コース攻略:ミックスコース


《コース攻略:ミックスコース》


★ミックスコースについて
 ・メニュー画面のF-ZERO 99モードのアイコン表示にノイズが走っているような場合に二択画面にて登場する可能性がある(ノイズ状態の時は大抵出てくるのだが、稀に出て来ない事もある)。
 ・「???」と表示されたコースが二択の多数決で選ばれた場合に「ミュートシティ×ファイアーフィールド」か「デスウインド×ホワイトランド」のどちらかを走行する事になる。走行する機会が少ないコースだけに、体感的にはかなり選ばれる可能性は高い印象。

 ・F-ZERO 99モードの他では、ミニグランプリのコースとして選ばれる事もある。
 ・最初の頃はミラーコースの一部(ミラーのビッグブルーなど)も「???」枠だったのだが、ミラーカップの追加以降はそちらカテゴリに移ったため、「???」カテゴリのコースは「ミュートシティ×ファイアーフィールド」か「デスウインド×ホワイトランド」の2つのみになっている。


★ミュートシティ×ファイアーフィールド

<マップ>



<マップ(スカイウェイ)>



<コメント>
 ・ミュートシティとファイアーフィールドの要素が混ざったミックスコース。どちらかと言えばミュートシティの形状をベースにした上で、ところどころにファイアーフィールドで印象的なコーナーやギミックを取り入れたレイアウトになっている。

 ・スタート直後の直線はコース端の方に地雷が埋まっている。MAXでも20台しか出走しないファイアーフィールドと違い、本コースは99人(F-ZERO 99モード)~60台以上(ミニグランプリ)と出走台数が多めなため、他マシンとの接触機会が多く、地雷にぶつからないようにより注意が必要。幅寄せ・体当たりされてもぶつからないよう、地雷や壁際を走るのは避けた方が良い。
 ・最初のコーナーはファイアーフィールドの連続カーブがそのまま入っている。ファイアーフィールドだとわざと壁にぶつかって反動で抜けるのもアリと思うが、出走台数の多いこのコースだと大抵の場合走行ラインを邪魔され余計に壁にぶつかったりして大幅なタイムロスになりやすい。素直に壁にぶつからないように旋回し、ダートは強引に突っ切った上で、出口でターボを使って加速したい。

 ・ピットエリアもファイアーフィールド型の分岐ルートになっており、遠回りのアウト側でだけ回復が可能。道幅・ピットエリアの幅が狭いためフラフラと蛇行しているとなかなかマシンの上に公式カーが来ずエネルギーを回復できないため、多少減速してでもしっかりとピットエリア上を走りたい。
 ・ファイアーフィールドではピットエリア直後がゴールだったため最終ラップでは回復せずにイン側を走るのが定石だったが、こちらミックスコースではゴールまでの距離がそこそこありダメージも蓄積しやすいため、最終ラップでもしっかり回復を優先させた方が安全。

 ・コース後半はミュートシティとほぼ同じ形状。ただし、ショートカット可能だった地点のダートがダメージゾーンに置き換わっている。ミュートシティ同様にターボ発動しつつ強引に最短ルートを突っ切る事でショートカットができるのだが、ダメージゾーンを通過する関係上、余計なダメージを受ける。そのため、以降でターボ使用可能な回数が1回以上減ってしまい、トータルで見るとこの地点でショートカットするのがお得とは言い難い感じではある。ただ、最終ラップでエネルギーが多めに残っている場合はここで強気に走って強引にタイムを縮めるのもアリな選択。

 ・スカイウェイを使う場合はスタート後の最初のコーナーのやや手前くらいがベスト。普通に走ると何かしら減速を伴う急なカーブをまるまる飛び越えられる上にダッシュプレートで加速もできるため、ショートカット効果が非常に大きい。


(以下、ちびちび執筆中!)


縮緬遊戯堂 > F-ZERO攻略 > F-ZERO 99 > コース攻略:ミックスコース