縮緬遊戯堂 > ファイアーエムブレム攻略 > 新・暗黒竜と光の剣 > 攻略(序章~10章)
《攻略(序章~10章)》
《序章》
★攻略
チュートリアルを兼ねた章だけあり、難易度は低い。味方ユニットの能力は低いが、一度に複数の敵から攻撃を受けないようにすれば問題ない。章は起・承・転・結の4つに分かれており、途中、誰か一人をマルスの身代わりにする必要がある。ここは成長する余地の少ないジェイガンに犠牲になってもらおう。
★加入ユニット
・マルス ロード LV1 → 章開始直後から
・アベル ソシアルナイト LV1 → 序章・承 開始直後から
・フレイ ソシアルナイト LV1 → 序章・承 開始直後から
・ジェイガン パラディン LV1 → 序章・転 開始直後から
・カイン ソシアルナイト LV1 → 序章・転 開始直後から
・ゴードン アーチャー LV1 → 序章・結 マルスが会話すると加入
★敵将
グラ軍隊長 ソシアルナイト LV2 手槍・傷薬
戻る
1章 マルスの旅立ち
★攻略
最初だけあって難易度は高くない。まずは村で調達したお金で武器を調達する。
敵は主に斧装備の海賊なので、剣装備のユニットと守備の高いドーガを前線に出して進行する。マルスには鉄の剣を渡し、ソシアルナイトは剣装備で海賊を迎撃。アーチャーのゴードンでダメージを与え、マルス、カイン、アベルでトドメを。
注意すべきは弓を装備したハンター。ペガサスナイトのシーダは一撃で倒されるので攻撃範囲内に待機させないこと。
ボスのガザックは攻撃力が高いので、自分ターンの際は待機し敵ターンでダメージを与えていくとよい。ジェイガンが生存している場合、ジェイガンに頼れば苦労せずクリアできるが、他のユニットが育たないのでオススメはしない。
★加入ユニット
・シーダ ペガサスナイト LV1 → 章開始直後から
・ドーガ アーマーナイト LV1 → 章開始直後から
・リフ 僧侶 LV1 → 村を訪問すると仲間になる
★敵将
ガザック 海賊 LV5 鋼の斧・傷薬
★ショップ
・武器屋
鉄の剣 鉄の槍 手槍
鉄の斧 鉄の弓
★村
・東の村…10000G
・西の村…リフが仲間になる
戻る
《2章 ガルダの海賊》
★攻略
まずは初期配置の上の海賊・盗賊・ハンターの一団を退治する。能力の高いオグマを先頭に出し相手をする。海賊のダロスはマルスが会話すると仲間になるので、近付いて来たらすかさず仲間に引き入れよう。マップ左からはソシアルナイトが突撃してくるのでドーガとソシアルナイト1名で蓋をして、リフなど打たれ弱い仲間が攻撃をうけないようにしよう。
続いて、ハンターのカシムを仲間にする。シーダで会話すればいいのだが、カシムはしっかり攻撃してくる。先にカシムに攻撃された場合、シーダがほぼ確実に撃破されてしまう。ドーガやソシアルナイトでおびき寄せるか、先に攻撃されないタイミングで会話すべし。
敵将ゴメスは間接攻撃可能な手斧を装備しているため、パラメータの低いアーチャーやハンターで攻撃を仕掛けるのはやや危険。ここはオグマや剣を装備したソシアルナイトに頼ろう。マルスが育っている場合は戦闘に参加させてもいい。
★加入ユニット
・オグマ 傭兵 LV4 → 章開始直後から
・バーツ 戦士 LV3 → 章開始直後から
・サジ 戦士 LV2 → 章開始直後から
・マジ 戦士 LV2 → 章開始直後から
・ダロス 海賊 LV3 → マルスが会話すると仲間になる
・カシム ハンター LV3 → シーダが会話すると仲間になる
★敵将
ゴメス 海賊 LV7 手斧・鋼の剣
★ショップ
鉄の剣 鉄の斧 鋼の斧 手斧
ハンマー 鉄の弓
戻る
《3章 デビルマウンテン》
★攻略
敵は上方向と左方向から攻めてくるため、こちらも戦力を二分して迎え撃つ。
まずはレナとジュリアンをマルス軍の方へ逃がす。山賊一団の中に剣士のナバールが紛れ込んでいるのでシーダで会話して仲間に引き入れる。ナバールは高価なキルソードを装備しているので、鉄の剣を渡すといい。スーパーファミコン版では頼りになったナバールだが、今回はファミコン版に近い成長率で戦力としてはやや微妙。
ボスのハイマンは攻撃力が高い上に速さが14あってやたら素早く、この時点の大抵のユニットは2回攻撃されるという難敵。迂闊に攻撃を加えると返り討ちにされる。HPと速さが高いオグマ以外は反撃中心でダメージを与える方が安全。
★加入ユニット
・レナ シスター LV3 → 章開始直後から
・ジュリアン 盗賊 LV3 → 章開始直後から
・ナバール 剣士 LV3 → 章開始直後から
★敵将
ハイマン 戦士 LV8 手斧・リライブ
★ショップ
・武器屋
鉄の剣 鉄の斧 鋼の斧 ハンマー 鉄の弓
★村
デビルアクス
戻る
《4章 草原の戦い》
★攻略
マップ左上から進んでくるマチスはレナで会話すると仲間になるが、守備の低いレナでおびき寄せるのは危険。逆に、オグマやジェイガンなど強いユニットでおびき寄せると反撃で倒してしまう。ここは直接攻撃の出来ないゴードンや守備がそこそこ高い丸腰のユニットをオトリにするのが良い。
闘技場を利用して経験値・おカネを稼ぐのもいいが、その場合は掛値に注意。あまり高い相手と戦うのは危険。目安としては850G以下の相手の方がいい(500~700Gなど、極端に掛値が低い相手の場合、魔道士などの相手になることもあり兼ね合いが難しい)。HPは常に満タンで臨み、ダメージを受けたら回復も忘れずに。新たに加わったマチスを鍛えるのもいいが、幸運が極端に低いため事故が起きる危険がある。マリクは初期の魔力・魔防が魔道士にしては低いので対魔法使い系は分が悪い。700~800Gの物理攻撃ユニット相手と戦うのが良い。ある程度稼いだら、編成準備で買えない鋼の武器などをまとめて買っておきたい。
敵将ベンソンはソシアルナイト系に特効のあるナイトキラーを装備しているが、間接攻撃手段を持たないため、弓や魔法に弱い。マリクや弓使いの攻撃でサクッと倒してしまおう。
★加入ユニット
・マチス ソシアルナイト LV2 → レナが会話すると仲間になる
・マリク 魔道士 LV1 → 村を訪問すると仲間になる
★敵将
ベンソン ソシアルナイト LV5 ナイトキラー
★ショップ
・武器屋
鉄の剣 鋼の剣 鉄の槍
鋼の槍 ハンマー 鉄の弓
★村
5000G
戻る
《5章 オレルアンの戦士たち》
★攻略
まずは上方向からの敵一団を片付ける。敵の中には話すと仲間になるウェンデルが混じっているが、容赦なく攻撃されるのでおびき寄せる場合はHPの高いオグマが適任か。マルスは北の村を目指す。もたもたしていると敵盗賊に村を破壊されるので注意。盗賊の進路をハーディン一団に塞いでもらってもいいし、育ったソシアルナイトかペガサスナイトで倒しに行ってもいい。
オレルアンの一団は初期配置から北に進み、マルス達と合流させればよい。ただ、ハーディン以外は弱くて頼りにならないので、集中攻撃を浴びないように注意。
ボスのムラクは攻撃力が高いが間接攻撃ができない。マリクやウェンデルでサックリ倒して銀の槍をいただこう。敵増援はムラクを倒すと出なくなるので、経験値を稼ぐ場合はムラクを倒さず生かしておく必要がある。
★加入ユニット
・ハーディン ソシアルナイト LV6 → 章開始直後から
・ウルフ ホースメン LV3 → 章開始直後から
・ザガロ ホースメン LV1 → 章開始直後から
・ロシェ ソシアルナイト LV3 → 章開始直後から
・ビラク ソシアルナイト LV1 → 章開始直後から
・ウェンデル 賢者 LV1 → マルスかマリクが会話すると仲間になる
★敵将
ムラク アーマーナイト LV5 銀の槍
★ショップ
・武器屋
鉄の剣 鋼の剣 鉄の槍 鋼の槍 手槍
手斧 鉄の弓 鋼の弓
★村
火竜石
戻る
《6章 ファイアーエムブレム》
★攻略
自軍初期位置のすぐ上の牢屋にはリカードがいる。ジュリアンで扉を開けて会話し仲間に加えよう。
次にやりたいのは宝を狙う盗賊を止める事。宝箱の中身を盗んで逃げる盗賊の通路を塞ぐために傷薬を持ったドーガをマップ上部の階段にワープの杖で転送させる。これで盗賊は逃げ場を失うので、経験値を与えたいユニットで各個撃破すれば良い。
その後は“少しずつ敵を誘い出す→多数のユニット集中攻撃”を繰り返して敵を倒していく。
敵将のマリオネスは守備力が高いため、マリクの魔法(貴重なエクスカリバーでなくファイアーで十分)で攻撃すればあっさり倒せる。ただ、そのまま倒してしまうのは勿体ないので、武器レベルの低いユニットで攻撃してレベルを上げておこう。武器レベルはダメージを与えられなくても成長するので、守備の高いマリオネスは弱いユニットの武器レベル稼ぎにはピッタリだったり。ドーガら守備の高いユニットで攻撃をわざと受け、マリオネスの持つ銀の槍を壊してしまえば安心して攻撃を加えられる。
★加入ユニット
・リカード 盗賊 LV1 → ジュリアンかマルスが会話
★敵将
マリオネス ジェネラル LV1 銀の槍
★ショップ
・武器屋
鉄の剣 鋼の剣 鉄の槍 鋼の槍
手槍 鋼の斧 ハンマー 鉄の弓
★宝箱
中央…金塊(小)
左下…万能カギ
左中…天使の衣
左上…アーマーキラー
上…キルソード
戻る
《7章 レフカンディの罠》
★攻略
エリア下部にはミネルバとペガサス三姉妹が敵として隊列を組んでいるが、こちらを攻撃する前に撤退してしまうので放置しておいてよい。その他のドラゴンナイトとペガサスナイトは一直線に進軍してくる。特にドラゴンナイトはこの時点ではかなりの強敵。移動力が高く、陣形の隙間をぬって僧侶や魔道士を狙い撃ちしてくるので、守備の高いユニットを前面に出し、後衛ユニットが叩かれないようにしたいところ。おびき出したところでゴードンやカシムの鋼の弓で撃ち落とそう。
村ではマムクートのバヌトゥが仲間になるので、5章で入手する火竜石を渡そう。ただし、バヌトゥは成長率が極端に低いのであまり戦闘させるのは考えもの。経験値がムダになってしまうので、なるべく頼らず戦っていきたい…がどうしてもダメな所では積極的に前に出して削りに徹させると良い。
ステージ中央のセーブポイントを越えて進軍すると下の4つの砦からソシアルナイトが増援として現れる。注意すべきなのは左側から進んでくるナイトキラーを装備したソシアルナイト。ナイト系(ソシアルナイト・パラディン)は前面に出さず、ドーガ、オグマ、バーツらで迎え撃つとよい。
ボスのハーマインは高い攻撃力を持つが間接攻撃手段を持たない。やはり、マリクの魔法で楽勝。
★加入ユニット
・バヌトゥ マムクート LV1 → 村を訪問すると仲間になる
★敵将
ハーマイン ジェネラル LV3 銀の槍
★ショップ
・武器屋
鉄の剣 鋼の剣 鉄の槍 鋼の槍
手斧 鉄の弓 鋼の弓
戻る
《8章 港町ワーレン》
★攻略
まずはステージ上部の大軍を相手にすることになる。初期配置の狭くなっている部分か民家右の山に挟まれた平地で迎え撃とう。壁役として適任なのはドーガだが、一人では足りないので他のユニットをアーマーナイト系にして、フタをしよう(オススメはウルフかザガロを兵種変更でジェネラルにチェンジ)。特に警戒すべきは攻撃力と速さが高いホースメン。ホースメンは騎馬ながら山も越えて進軍してくるので、後衛ユニットを叩かれないよう注意が必要。また、敵ユニットの中には味方に寝返るロジャーが混ざっている。シーダで会話すれば仲間になってくれるのだが、問題は歩調を合わせ一緒にアーチャーが進んでくること。アーチャーを一撃で倒せるユニットが複数いるのならいいのだが、そうでない場合はシーダをアーチャーか剣士にしておけば、アーチャーを倒し損ねた時も安心。
敵増援はマップ上部の砦に近づくと現れる。シーダがペガサスナイトならば山越しに行ったり来たりすれば増援タイミングを調節できる。そうでない場合はソシアルナイト系とアーマーナイト系を前線に出して増援をおびきだそう。
敵をあらかた片付けたら、闘技場で資金を稼いで武器を調達しておくといい。威力の高い銀系の武器とシーダ専用のウイングスピアは忘れずに買っておくと今後がラクになる。
ボスのカナリスは下級職なので前章の敵将よりだいぶ弱いが、それでも攻撃力はそこそこ高い。その点には注意。
★加入ユニット
・シーザ 傭兵 LV3 鋼の剣 → 章開始時から
・ラディ 剣士 LV1 鉄の剣 → 章開始時から
・ロジャー アーマーナイト → シーダが会話すると仲間になる
★敵将
カナリス アーマーナイト LV10 銀の槍
★ショップ
・武器屋
鉄の剣 鋼の剣 銀の剣 レイピア 鉄の弓
鉄の槍 鋼の槍 銀の槍 手槍 ウイングスピア
鉄の斧 鋼の斧 手斧 鉄の弓 鋼の弓
・道具屋
ファイアー サンダー ブリザー
ライブ 扉のカギ 傷薬
戻る
《9章 ペラティの火竜》
★攻略
特に注意すべき強敵はいないのだが、もたもた進んでいると盗賊に村を破壊されたり宝を奪われたりするため、進軍スピードが重要になってくる。ある程度育ったシーダとソシアルナイト1~2人を初期配置位置から右側方向に進ませる。シーダは敵アーチャーの攻撃範囲に気を付けながら右下の宝箱を狙う盗賊を倒す。ソシアルナイトは村の上に陣取っておけば、その時点で盗賊に村を破壊される心配がなくなる。敵の海賊は手斧で攻撃してくるため、手槍を持っておくとよい。中央部の宝箱はジュリアンとマルスで回収しておこう。
敵将のマヌーは強い割にもらえる経験値が少ないので稼ぎには適していない。HPと守備の高い、育ったユニットでさっさと倒してしまおう。
★加入ユニット
・ジョルジュ スナイパー LV1 銀の弓、鋼の弓 → 村を訪問
★敵将
マヌー マムクート LV3 火竜石、扉のカギ
★ショップ
・武器屋
鋼の剣 鋼の槍 手槍 鋼の斧 鋼の弓
★宝箱
中央左…金塊(中)
中央右…女神の像
右下…ドラゴンソード
戻る
《10章 プリンセス・ミネルバ》
★攻略
最初に行うべきことは宝を奪って逃げる盗賊の退治。レベルの高いソシアルナイト(成長率のあるフレイ、アベル、カインが適任か)を先行させ、逃げられる前に倒してしまおう。
マップの右上からは5ターン目、9ターン目に増援でホースメン、アーマーナイト、ソシアルナイトが2回に渡って現れる。守備力の高いユニットが複数いるならば城の右側にある砦を拠点に、ユニットが育っていない場合は前ユニットを城内に入れ、入口をアーマーナイトで蓋をしつつ相手するといい。
マルス軍につかず離れずの位置をキープして近づいてこないミネルバはマリアを仲間にした後マルスに接近して自動的に仲間になる。敵の間も攻撃はして来ないので、守備の低いユニットをミネルバ対策で退避させる必要はない。
ボスは守備の高いジェネラル。魔法が効果的だが、手槍を装備しているので魔道士は一撃で撃破されないよう注意する必要アリ。固いのを逆手にとって育ってないユニットの武器レベルを上げるのもいい。
★加入ユニット
・マリア シスター LV3 ライブ → マルスが会話
・ミネルバ ドラゴンナイト LV1 オートクレール → マリアを仲間にした後、マルスが会話
★敵将
ジューコフ ジェネラル LV3 手槍、鋼の槍、はやての羽
★ショップ
・武器屋
鋼の剣 鋼の槍 鋼の斧 鋼の弓
手槍 銀の斧 手斧 ハンマー
・道具屋
扉のカギ 跳ね橋のカギ 傷薬 聖水
★宝箱
左…サンダーソード
右…リブロー
戻る
縮緬遊戯堂 > ファイアーエムブレム攻略 > 新・暗黒竜と光の剣 > 攻略(序章~10章)