縮緬遊戯堂 > レビューランド > ゲームボーイ > ドラえもんのGAMEBOYであそぼうよデラックス10

ドラえもんのGAMEBOYで
あそぼうよデラックス10

メーカー:エポック社
機種:ゲームボーイ
発売年月日:1998年11月27日
価格:3990円
ジャンル:ミニゲーム集


執筆: アルツ社長

映像 音楽 快適性
&操作感
独自性 難易度・
バランス
ボリューム 総合評価
2 4 3 2 2 3 24
プレイ時間…3〜4時間程度
※各項目は10点満点、総合評価は100点満点
へへへ。これ、最高だろ?
(スネ夫風に)
・一応、すごろくチックな物(橋渡るやつ)と神経衰弱は辛うじて戦略性があり、ゲームとして一応成り立ってはいる。

・まぁBGMは他の部分に比べればマトモな印象。別に名曲ってくらいでもないが、合ってないって事はないかな、と(褒められるトコが無いんで、こっちに書いておきますね!)。
目も当てられない。酷い出来だね。
(原作の毒舌ドラえもん風に)
・ミニゲーム集なのだが、収録されている(大して多くもない数の全てが)うすーくひろーく、全体的に純粋に、そして致命的にツマラン…。ゲームボーイも円熟期にこの内容で4000円はあり得んと思う。

・サイコロを振るだけの完全に運任せのゲームがある(しかも複数)。ゲームとしてツマランのはもちろんだが、COMの挙動(ってか出目)がやたらとインチキ臭く、ただでさえツマランのにCOMキャラの有り得ない引きの良さで理不尽さMAXであり、不公平さに一層拍車をかけているのが泣ける(まぁ変な挙動観察って意味では面白い面もあるのかもしれんが)。

・GBカラー前の円熟期のゲームボーイソフトと思えんくらいグラフィックがちんまい。あと、何故かGBで使える4色の内、一番明るい色をウインドウ以外に全く用いていないせいで全体的にグラフィックがやたら黒っぽく、暗くて見づらいのもツライ。

・メニュー、ミニゲーム内共に、とにかくカーソルの移動が重い。

・メインモードと思われるドンジャラが2人専用でやたらルールが簡略化されている。おまけに例の如くCOMの挙動が物凄くインチキ臭い。いやいやいや、ゲームになってないゲームで数稼ぐ前に、まずこの部分をまともに遊べるようにせんとなぁ…!
ドラえもぉぉ〜〜ん!感想だよぉ!
(のび太風に)
 完全に質より数を優先、まぁ数も多いとは言えんのだが、それにしてもチープな内容であり、時間潰しにしても4000円も出すんなら有意義な使い方は他にいくらでもあるかと。

 数稼ぎのゲームはひたすら薄く、ただサイコロの出目だけに左右されるゲーム性ゼロの物が複数混入して数稼ぎに使われているのも酷い。とりあえず、このゲームを遊ぶくらいなら同じエポック社から出てる実物のボードゲームシリーズの方が遥かに楽しく遊べますぞ!!

 うーむ……。人生ゲームのTVゲーム版でも毎回おんなじ事言ってるなぁ…。ちったぁ頑張れよ、ゲーム化するスタッフさ〜ん。まぁこれ(エポック社)と人生ゲーム(タカラトミー)とではメーカーは違うけどね。

掲載日:2014年11月10日
更新日:2025年2月4日


縮緬遊戯堂 > レビューランド > ゲームボーイ > ドラえもんのGAMEBOYであそぼうよデラックス10