縮緬遊戯堂 > レビューランド > ゲームボーイアドバンス > ファイアーエムブレム 聖魔の光石
ファイアーエムブレム 聖魔の光石
メーカー:任天堂
開発:インテリジェントシステムズ、任天堂企画開発本部
機種:ゲームボーイアドバンス
発売年月日:2004年10月7日
価格:4800円
ジャンル:シミュレーションRPG
映像 | 音楽 | 快適性 &操作感 |
独自性 | 難易度・ バランス |
ボリューム | シナリオ | 総合評価 |
8 | 8 | 10 | 8 | 9 | 8 | 7 | 85 |
陛下!最高ですぞ!! |
・基本となるシステムは前作、前々作から流用が多いが、魔物の登場やユニットの分岐クラスチェンジ、幾らでも稼げるフリーマップといった、ファミコン『外伝』のエッセンスを上手く取り入れることで新鮮なプレイ感覚を実現している。「フリーマップ」で(資金のあるうちは)自由にユニットを強化できるため自分の腕前に合わせて楽しむことができるのは親切。 ・用語や操作方法をいつでも確認できる「事典機能」が用意されておりシリーズに慣れていなくともでも安心して遊べる。最初から難易度を選べるのも嬉しい。 ・ファイアーエムブレム伝統、操作性の良さは健在。マップの導入やいくらでも挑戦できるフリーマップの導入など、近年のファイアーエムブレムとはやや毛色が異なるが、安心して遊べる完成度はさすが。 ・キャラクターのデザイン、BGMともに渋い感じの物が多い。前作ほどのインパクトのあるキャラはやや減ったようにも思うが、ユーザーに媚び過ぎてないのは好印象。また、今まで主人公と言えば良い子・優等生系のキャラが大半だったが、伝統を打ち破る「突撃バカ」のエフラムの設定は斬新だった(コレ系統が後に続いたせいで今だとちっとも珍しくもナイけどな!)。ちなみに伝統の優等生タイプはもう一人の主人公でエフラムの妹のエイリークが該当か。 ・ボスキャラの顔グラフィックに使い回しが無くなったのは地味ながらも嬉しい進化点と言える。 |
敵襲!そんなんじゃ死にますぞ! |
・シナリオの展開が強引かつ単純で深みが無いように感じられた。ゲーム中盤からは「エフラム編」、「エイリーク編」とストーリーが2つに分岐するのだが、結局中盤以降に合流して同じ流れとなり、わざわざ分割するほどの内容でもない気も(それなら分岐なしでボリュームを増やしてもらった方が良かったかな、と)。分割するんなら、個人的にはファミコンの『外伝』のように軍を2つに分けてエフラム隊、エイリーク隊をそれぞれ進める形式で良かったと思うんだが。 ・戦闘アニメのグラフィックは前作『烈火の剣』からやや退化した印象。髪型まで個別に対応していた前作と違い、今作はただの色違いに留まって前々作の『封印の剣』並に戻ってしまった点が残念。 ・一概に悪い点とも思わんが、ファイアーエムブレムシリーズとしてはややユル目の難度に留まる点は好みが分かれる所か。ある程度の難易度をキープさせるにはプレイヤー側が意図的に稼ぎを縛る必要アリ。 |
感想じゃ。 |
ゲームボーイアドバンスでの3本目のファイアーエムブレム(システムは使いまわしているが、世界観は一新)。 前二作(封印の剣、烈火の剣)同様、安心して遊べる内容は流石と言ったところか。ゲームボーイアドバンスのゲームとしては高水準な部類であることは間違いない。一方で、薄味の物語やマップ数の少なさなど、妙にあっさりした部分もあり一部ツメの甘さも感じられる。 とは言え、なんだかんだ言っても個人的にはチマチマとユニットを育てるのが好きなので、ユニット育成の自由度が高い今作はかなり好みの内容だったりもする。自由にユニットを育成できる点はシリーズ初心者の方にはとっつき易いバランスだと思う。未経験の方は今作か前作『烈火の剣』あたりがFEらしく、かつ敷居が低いんでオススメ。 オリジナルのゲームボーイアドバンス版はプレミア価格で手軽に買えないのはネック(発売から年月が経ってちゃんと動く本体・ソフトを用意するのも困難になりつつあったり)。手軽に買えないのは勿体無いんで、昔のバーチャルコンソールみたいに個別に配信とかしてくれれば良いんだけどもなー。どうスか、任天堂サン。 |
掲載日:2004年11月22日
更新日:2025年2月18日
当サイト別コーナー『ファイアーエムブレム攻略 聖魔の光石』もどうぞ♪
シリーズ別一覧:ファイアーエムブレム
縮緬遊戯堂 > レビューランド > ゲームボーイアドバンス > ファイアーエムブレム 聖魔の光石