バンジョーとカズーイの大冒険
メーカー:任天堂
開発:レア社
機種:ニンテンドウ64
発売年月日:1998年12月6日
価格:6800円
ジャンル:アクション(3D)
映像 | 音楽 | 快適性 &操作感 |
独自性 | 難易度・ バランス |
ボリューム | 総合評価 |
8 | 7 | 8 | 6 | 8 | 8 | 80 |
いいとこだYO |
・箱庭系の3Dアクションゲームとしてよくできている。ステージ構成、操作性、ゲームバランスのいずれもが高レベルにある作品。「この作品ならでは」の突き抜けた何かがあるかって言うと別にそうでも無いけど、フォロアーとしてよく研究してある事が窺える内容。 ・グラフィック、サウンドはニンテンドウ64の平均水準以上。こちらも突き抜けてはいないが元からグラフィックに定評のあるレア社製であり、ハードサイクル後半に出た事もあって良質。キャラクターも洋ゲーにしては親しみやすい(まぁそれ相応にアクはあるけど、それも味と言えよう)。 ・レア社のタイトルにしては難易度が低め。操作性もクセがなく遊びやすい。 |
だめなんだYO |
・ストーリーがほぼ一本道で物量のこしらえ方が少々ワンパターンで作業的な部分もあり、謎解きが陰険で嫌らしさに偏り過ぎてる部分も無くもない。そのせいか、「あーもうメンドクセ」ってなっちゃって一度クリアするとあまりやる気が起きない(この辺はプレイヤーさんの好みにも拠る)。 ・キャラクターの違いはあるにせよ、手本とした『スーパーマリオ64』に似過ぎていて遊んでいて刺激って意味ではあんま新作を遊んでる感覚が起きない部分もあるまんますぎ!? |
感想だZE |
レア社版の『スーパーマリオ64』といった趣きの内容ですな。「幾つかずつステージ中に隠された星を探す」なる流れが(探すモノは違いはあるにせよ)殆どマリオ64と同様なので、それを経験済みなら似た系統のゲームとしてすんなり遊べるハズ。極悪な難易度のゲームが多いレア社モノにしては比較的難易度が低めなので、この手のジャンルに慣れていれば問題なく楽しめる内容。キャラクターデザインは洋ゲー臭いけど、食わず嫌いせずに遊んでみると楽しめるかもYO! |
掲載日:2008年2月24日
映像 | 音楽 | 快適性 &操作感 |
独自性 | 難易度・ バランス |
ボリューム | 総合評価 |
8 | 9 | 7 | 7 | 6 | 9 | 79 |
良かったんじゃないかなあ |
・バンジョーとカズーイによるアクションが豊富。ステージごとに特定の生物に変身したり、ステージ特有のギミックも豊富で飽きさせない。 ・雪の表現や暗い闇の表現のグラフィックも上手に表現されている。綺麗というよりかは洋ゲーチックなコテコテの厚塗りのグラフィックという感じだが、どれも見応えがある。下水や錆びた建造物といった、汚い方向性のグラフィックもキレイ(?)。 ・色んな世界のステージがあるがどれもよく作り込まれていて楽しい。登場するキャラやギミックも拘っており、多数のキャラがコミカルによく喋ってくれる。 ・グラント・カークホープ氏によるファンファーレ等を基調とした音楽も秀逸。ワクワクする音楽が多く、ゲームの世界とよくマッチしている。スーパーファミコン『スーパードンキーコング』シリーズの音楽を手掛けた同レア社の作曲者デビッド・ワイズ氏とはまた違った良さで自分はかなり好き。 |
ダメじゃないのよ!! |
・ラスボスと戦うためには、ほぼ全クリに近いほど収集要素を集めないと挑めないので面倒。逆にクリアした後はやり込み要素はほぼ終わってるように作られているので、もう少し早い段階でラスボス戦が出来るようであれば良かったんじゃないかと。 ・一部の謎解きが理不尽なくらい分かりにくい。特に終盤のクイズ大会はゲームをやりこまないと分からないものばかりで、かなり難しい。 ・通常のタマゴショットが飛ぶ軌道が真っ直ぐではなく何故か少し左に飛んでいってしまうので狙いにくい。 ・特殊なアクションはほぼカズーイが担当しており、どうもバンジョーは特殊行動が少ない。カズーイの方が目立ってるかも。 |
感想~~~なのじゃ~~~!! |
ニンテンドウ64の3Dの箱庭空間を走り回るというアクションゲームといえば、スーパーマリオ64や時のオカリナといったレジェンドが強すぎるせいでどうも目立たないような気がするが、このゲームも陰ながらしっかりと面白いゲームである。 昔から高いレベルのグラフィックのゲームを出してきたレア社だが、本作もコッテリとした濃いグラフィックで濃い世界を作り上げているように思える。独特の世界だが、それがまた味があるとも言える。前述の任天堂レジェンドゲーム二作とはまた違うベクトルだが、一つのゲームとしてはよく出来ていて面白かった。 |
掲載日:2017年10月17日
機種別一覧(N64)に戻る
レビュートップページに戻る
縮緬遊戯堂トップページに戻る