福福の島
メーカー:ソニーコンピュータエンターテイメント
機種:プレイステーションポータブル
発売年月日:2005年11月10日
価格:5040円
ジャンル:アドベンチャー(ミニゲーム集・占い)
かいたひと : アルツ社長
映像 | 音楽 | 快適性 &操作感 |
独自性 | 難易度・ バランス |
ボリューム | 総合評価 |
6 | 4 | 4 | 4 | 6 | 4 | 47 |
わんだふぉー!! | あちゃぁ、だめだッチ! |
・各種ミニゲームはちょっとした暇つぶしには使える。携帯機の特性にはマッチしている。 ・気の抜けた雰囲気はそれなりに個性的。 ・心理テストの類は種類も用意されているためそれなりに楽しめる。まあ及第点。 |
・ロードが長い&多い。移動の際、頻繁に読み込みが入るので終始ストレスに感じた。一回あたりのロードが極端に長いわけでは無いのだが、回数が回数だけに快適に遊べず。この部分でかなり損をしている感じがする。 ・キャラクターのテイストが違うため別物に見えるが、根幹の作りは「どうぶつの森」に似ている(しかも、ゲーム性が希薄だとか、ルーチンワークが多いとか、悪い部分が)。・・・まぁ、似てること自体は悪いとは思わない。結局のところは似てようが似てまいが面白ければいいわけで(「ローグ」をお手本にして作った「シレン」のような良い例もあるし)。しかし、結局のところ、この作品ならではの面白い部分が無いため、『後追い』のクセにこの程度か、と思わされてしまうのである。 ・お使いイベントばかりで面白みに欠ける。占い・ミニゲームなどが中心で大きな目標は設定されておらず、全体的にゲームとしては退屈。 ・BGMはあんまり印象に残らず。あえて個性を殺していると言えなくもないが、環境音楽としてもちょっと弱さは否定できんのでは? |
感想じゃい |
各種ゲーム性(フィールドに点在する住民との会話や部屋のカスタマイズ・小物コレクションなど)やゆるい雰囲気など、全体的に「どうぶつの森」似。ただ、内容はどちらかと言うと「どうぶつの森」より「占い」の部分に比重が置かれている印象。読み込みが頻繁に入るのも結構苦痛。 |
掲載日:2011年2月21日
機種別一覧に戻る
レビュートップページに戻る
縮緬遊戯堂トップページに戻る